Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 趣味・カルチャー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

浅久保富士に登る

$
0
0

 
 
 
         42.jpg
 
 
 
 東武東上線和光市駅から歩いて10分ほど、和光市中央までやって来た。
 
 川越街道を、成増から白子川の渓谷を渉り、和光市側の高い崖を登ったあたりである。
 
 川越街道は、バイパス新道旧道、と何本かに別れていて、目指す場所は、旧道から少し入ったところ。
 
 
 
 
 地図を見つつ目星を付け、街道から細い道を歩いていくと、じきに小路は行き止まりになった。
 
 周りは住宅と低層アパートが建っていて、その外側は、本田技研和光工場が取り巻いている。
 
 写真上、真ん中の平屋は地域の集会所で、今回目指す「浅久保富士」は、その奥にある。
 
 建物隣の、赤い鳥居を潜っていくようだ。
 
 
  

 
 
 
         43.jpg
 
 
 
 赤い鳥居を潜り、集会所脇の狭い道を進むと、石鳥居が現れる。
 
 その先に「浅久保富士」があり、同じ敷地には、「武蔵御嶽神社」と「稲荷神社」の社殿が置かれていた。
 
 石鳥居脇の石柱には「富士山道」と彫られていて、富士塚の案内になっている。
 
 
 
 
 
 
         44.jpg
 
 
 
 鳥居を潜ると、「浅久保富士」の全景が目に入ってくる。
 
 高さ3㍍程、周囲20㍍程か、さほどの大きさではないが、整えられた山容とたくさんの石碑が特徴的である。
 
 
 
 
 
 
         45.jpg
 
 
 
 
         46.jpg
 
 
 
 富士塚の周りを見てみよう。
 
 写真上・上は、入口鳥居から向かって左側から見たところ。
 
 富士塚を回る道が造られ、それに沿って石碑が置かれている。
 
 写真上・下は、鳥居から見て富士塚の奥で、そこに「武蔵御嶽神社」の社殿があった。
 
 こちら側の富士塚は、石積みが崩れていて残念な状況である。
 
 
 
 
 
 
         47.jpg
 
 
 
 正面に戻り、登山道を進むことにする。
 
 登山道はコンクリートで舗装され、2回曲がって頂上下に至っていた。
 
 緩やかな登りで、かつ道も整備されているから誰でも登拝が出来るのが嬉しい。
 
 
 
 
 
 
    48.jpg
 
 
 
 頂上は、1㍍ほどの石積みで、その上に奥宮の石祠が建っていた。
 
 石積みの周りを登山道が巡っていて、これはお中道を模したものだろう。
 
 登山道から3段の石段を登り、そこから奥宮を拝するようになっていた。
 
 奥宮の石祠も石積みも、そしてお中道も、ゴミ一つ無く清掃されていて気持ちが良い。
 
 
 
 
 
 
         49.jpg
 
 
 
 「浅久保富士」の特徴的なのは、多くの石碑である。
 
 富士塚の周囲に30基かそれ以上の石碑が置かれている。
 
 富士山登頂記念や富士講の石碑など、富士信仰に関わりのある石碑が多い。
 
 石碑に彫られているのは、地域の人物や団体の名前が多いから、地域の富士信仰が盛んだったことが伺えた。
 
 
 
 
 「武蔵御嶽神社」と「浅久保富士」は以前、もっと大きな 境内を持っていた。
 
 本田技研の和光工場が拡張されることになって、境内の多くを工場に渡し、小さくここに再建されたのだそうだ。
 
 そのため、石碑が多くあるように見えるのだと思う。
 
 
 
 
 
 
         50.jpg
 
 
 
 
         51.jpg
 
 
 
 その石碑の中に、富士塚に欠かせない猿を描いた石碑が一対あった。
 
 猿は富士浅間神社の使いで、富士塚の入口に猿の石像が置かれているところも多い。
 
 ここでは、石碑に線彫りで猿の像が描かれていた。
 
 見え難く恐縮だが、お互い向かい合って、合掌する姿が描かれている。
 
 
 
 
 「浅久保富士」は、大変地味な富士塚である。
 
 場所は小路の奥、行き止まりで、神社自体も祠に近い社殿があるのみ。
 
 それにも拘わらず、きちんと清掃管理された富士塚が素晴らしい。
 
 地域の皆さんの、富士塚に対する愛着が感じられた。
 
 
 
 
 ...であれば、これからもこのまま、富士塚として残っていってくれることだろう。
 
 ぜひ、貴重な石碑とともに、残っていって欲しい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

Trending Articles