![ローラーブレーキ20160130_01.JPG]()
子乗せのついた普通のママチャリです。27インチなのでちょっと大きめです。
後ブレーキをかけると、「ギー」とも「ブー」ともつかない音がするようになりました。自転車の後ブレーキにはいくつか種類がありますが、ママチャリの後ろブレーキは車輪の軸でブレーキをかける(車軸制動)タイプがほとんどです。車軸制動タイプにも種類があり、大きく3種類、バンドブレーキ、サーボブレーキ、ローラーブレーキがあります。
![ローラーブレーキ20160130_16.JPG]()
この自転車はローラーブレーキでした。ブレーキの外側に黒いゴムのキャップみたいなのが付いているのがローラーブレーキの特徴です。
このローラーブレーキにはグリスが入っていて、グリスが無くなってくると音がしたり、効きが悪くなったり、逆にカックンと急ブレーキが掛かったりします。
自転車屋さんに行ってもいいのですが、DIY好きののりこしとしては自分でやってみるべく、グリスを買うことにしました。
![ローラーブレーキ20160130_28.jpg]()
アマゾンを「ローラーブレーキ用グリス」で検索してみると、100g入りと10g入りがヒットします。1台なら10gあれば量的には十分のようです。あとは価格です。
まずは100g入りの製品です。価格の目安は、おおむね1,500円前後で、送料は無料という感じです。グラム換算で15円程度、安いものでは12円程度です。
次に10g入りの製品です。どうしても写真のある方に目が行きます。アマゾンマーケットプレイスの販売では、本体744円+送料710円で合計1,454円などが価格の目安です。
それに対して、写真の無い商品もあり、こちらはアマゾンの販売で、本体709円+送料無料で合計709円となっています。こちらは写真が無く、「俺が買うのはホントにこれでいいのかいな?」とポチる前にドキドキしますが、「シマノ ローラーブレーキ用グリス」と書いてあれば間違いないでしょう。金額が小さいので送料の負担が少ないものを選びました。
他にもいくつか出品があり、なぜ同一物でコードも同じものが複数出品になるのかも不思議ですが、10g製品ならば、おおむね700~800円程度という感じです。グラムあたりに換算すると、70~80円となります。
100gと10gとでは、グラムあたりの値段がざっと5~6倍も違うことにびっくりですが、工業油脂製品の製造販売という性質を考えるとそんなところなのでしょう。
のりこしは、お得感に乗せられてついつい大容量を買ってしまうのですが、今回はグッとこらえて10g入りを買いました。
![ローラーブレーキ20160130_03.JPG]()
送料無料のポスパケットで届きました。受け取りサイン不要で郵便受けに配達されます。
![ローラーブレーキ20160130_04.JPG]()
中身です。ROLLER BRAKE GREASE (10G)(ローラーブレーキグリス(10g))とラベルが貼ってあります。
次の記事で自転車のブレーキに注入します。
関連記事
自転車・ブロンプトン関連の
他の記事はこちらの目次からどうぞ。