昨日12日に予て早期予約してました今年のMY菜園で使用します肥料が整い引き渡しが出来ると連絡をValoーHCから頂き
引き取りに出向きました。
購入肥料は18袋ありますので事前に電話で訪問時間を伝え、肥料を積み込んで頂き軽トラを借りての運搬です。
今回注文品は早期予約特典付きで普段より平均12%程安く購入でき、さらに普段在庫をしていない物もありました。
MY菜園で使用の肥料と言いますと普段は普通化成肥料8-8-8に牛フン鶏糞堆肥、油粕、石灰等が主な材料で、
追肥も主に化成肥料、鶏糞ぐらいとアバウトな栽培方法です。
但し一昨年はスイカ&トマト等に適した有機質肥料を与えて良い効果を味わっています。
そこで今年は費用の工面をHCの灯油作業で得る事が出来ましたから諭吉さん3枚程をHCに還元する事にしました。
今年は作ります作物に合わせた有機肥料を使い野菜栽培をすると『年間目的』に挙げました。
例として、有機化成8-8-8、追肥畑作肥料10.5-0-5にジャガイモ専用肥料、イモ、マメ専用肥料等。
昨年まではじゃが芋に関しては専用肥料は使っています。
有機配合肥料5-5-5 、有機配合肥料8-8-8 は同じ配合ですがリン、カリ、窒素成分の量が違います。
有機配合5-5-5の方は良質有機76%含有、トマト,きゅうり、ナス、メロン、スイカ、ピーマン、イチゴなど果采類の元肥、
追肥に適した配合肥料で一番私も期待の肥料に成ります。
これを今年は栽培します果菜類に与えて昨年までの化成肥料、牛フン堆肥、油粕使用との出来の差を見てみます。
石灰もメインに有機石灰(牡蠣殻)、 有機石灰貝化石似てますが20KGで@500。@600 と安めでしたので購入。
どちらも畑に散布後直ぐ植付可能タイプです。
石灰の中でカルシー5なる物も購入、特徴は非常にゆっくり分解し土壌の適正phを確保し葉采、根菜に効果あるそうです。
有機質肥料では、骨粉いり油粕:骨粉の効果で野菜,果樹の味に良い。
燻製骨粉:種粕10%入りでチッソ分アップ。リン酸が高く緩効性の為、果樹や実物野菜に最適。
酸酵油粕:固形なので流出しにくくじっくりと効き長持ちする。
等の特徴が購入の決め手、但し値段は高目ですね。
2.3年前は魚粉質肥料を元肥に使い大玉スイカで甘く美味しいのが採れた実績も有ります。
一部購入商品の説明では肥料効果がダブル物も有りますが栽培品に合わせて元肥、追肥に使い分けで使用します。
菜園ブロガーさんの最近の記事を見ますと春野菜の種まきをしたとありますので私も第一段として4銘柄の種を購入しました。
人参は2銘柄、春大根は購入忘れしましたがほうれん草と小松菜を購入です。
来週後半から菜園作業を本格的に開始して春物野菜の準備を進めます。
その為に秋に頂いた藁を保管してました畝場を空ける作業を昨日に済ませました。
特報:改修中の貯水池にあの鳥現れる!!!
今日は土曜日貯水場の工事はお休み中、その今朝がたの貯水場にあの鳥が居ました。
と言えば一番に気に成る鳥ですよね、まさかこの時期にもう現れるとは 。
小雨の中出逢い撮りに出掛ける途中に癖に成ってます貯水場覗きをしましたら何か青い鳥が飛んだ。
飛んだ方向をじっくり探しましたら何と石の上にカワセミが居ました。
いつもなら金網越しに撮影ですがはっきり見る為フェンスの上に登り撮影、距離があり小さいです。
まして若鳥のカワセミですから胸の毛色が茶色系では解りずらいです。
カワセミ部分をトリミングしましたのですこしは大きくなりましたね。
ここへ表れた若鳥カワセミをを目撃出来たのは初めてです、いつもはもう3年もお付き合いがある雌がいる餌場ですから。
この後は飛び出して行きましたので瞬間立ち寄りか私が出向くまでこの場で休憩かは不明です。
貯水場の内部は大分のヘドロは取り除かれて来ていますので 最近は何時もツグミや、カラス、セキレイが中で虫を食べてます。
でも工事を心配しておりましたがこの様な出来事を目撃出来たので4月5月ごろの出逢いが楽しみになりました。