⇒トップに戻る
さて、出来上がった基板にこのこのピン端子を差し込んで終了のはずなのですが・・・・
実は、旧配線図のフィーダー番号と新たな番号が変更になっていますので このまま
差し込んだらとんでもないことに・・・・・・
で、今日は配線をやり直そうと予定していたのですが 東京出張のついでに
ぼち吉鉄道 さんが立ち寄ってくれて 全部の配線完了させてくれました 更には
足の踏み場も無いくらい散らかってゴミ屋敷と化したレイアウト場の清掃までして
なんとも感謝感謝でした~
流石に電気屋さん 配線がとても綺麗で頑丈に半田付けがなされています 自分で
やらなくて良かったです。 どうですか?今までの端子がだいぶ余って簡素化された
ような気がします どうせまた何か追加の工事が待っているだろうから そのときは
空いている端子を利用しようと思います
ぼち吉鉄道さんがいる間の試運転は殆ど出来なかったので 帰路につかれた後での
試運転に・・・・・・・
試運転に使用した車両は マイクロエース キハ183系 3バカトリオです(^^;
が、早速のバグ? 向こうから進んできた183がここで停止! いやいや私がアホ
でした~(^^;
この配線図の右下のサブコントローラーの配線が未満でしたので通電不良という
ことに・・・・・
それとこちらの黄バカは何度やってもポイントで脱線します なぜ?
調べた結果、台車の集電スプリングが車体の集電板に貼り付いていて 台車の
首を振るとビヨ~~~ン! って戻ってしまう 何か接着剤でも付いてしまったのか?
それを引き剥がしてなんとかなりました(^^;
しかし、まだパネルの取り付けはできません 一部ショートしている区間が存在します
今日はそれの確認が出来ると良いのですが・・・・・・・・
ぼち吉鉄道 さん ありがとうございました そして・・・・・
今日も馬鹿下駄ブログに最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
ブログ村に参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!
にほんブログ村
↧
暫定完工
↧