来週 水曜日から また2週間 中国に行く予定です。
ただ 先週木曜日から娘がインフルエンザになっています。
一昨日の金曜日に診察に行ったときは インフルの判定を受けていませんでしたが
熱が下がらないので 昨日 再度診察をうけたら インフルでした。
もし感染していたらNGで 代わりの人に行ってもらいます。
2週間 帰ってきていますが 休みがあったり 研修が3日間もあったり まともに会社に行っていません。
先週も寒かったので あまり 通勤や 趣味も進んでいません。
時間が取れないので、暇な時間で コンデンサ、TR、FET、抵抗等に磁性体があるか調べていました。
コンデンサは オーディオ用と言われているコンデンサには ほとんど磁石にくっつきません。
電解型でくっついたのは 一般品と OSコンの古いもの。
最近 金田式で使われている APSコンは くっつきます。
OSコンの 16V100uFは くっつきます。
OSコンの 16V1000uFは くっつきません。
同じパナソニックのはずですが なにか違うのでしょうか?
抵抗は 一般品以外では 磁性体のものは無し。
FETは SiC、2SK214系は 磁性体ではありませんでした。
Trは 金田式の 2SC959、2SA606、2SC1775は磁性体、2SA872、2A970、2SC2240は
磁石にくっつきませんでした。
2SA872は くっつくものもあったので たまたま 私がもっているのが 非磁性体品だったようです。
電源には 2SC1775を多用しているので ちょっと気分が悪くなりました。
信号を流す部分には 2SC1775は 使わないようにしたいと思います。


