新年会シーズンもやっとおわり
次は歓送迎会&総会シーズンがやってきます
先日の沖縄タイムスの記事にこんなのがありました。
【「飲み過ぎて後悔」「記憶ない」驚くべき沖縄県民の飲酒実態とは】←記事はコチラ
その内容によると
・県民の「多量飲酒」の機会は男性が全国比2倍、女性が4.7倍超だった
・「飲み過ぎて思い出せない」頻度は男性1.8倍、女性4.5倍と多かった
・週4回以上飲む人の割合は男女とも全国平均より少なかった
飲む頻度はちょっと少ないけど、飲むときはとことん飲むぜ!!
というような県民性!?
そんな沖縄には酔っ払い具合をあらわす方言(八重山の方言か?)があります
それが
「ビーチャー」 ふつうの酔いたんぼ
↓
「ヤナビーチャー」 愚痴や説教したりするような酔いたんぼ
↓
「クサレビーチャー」 絡んだり悪さする酔いたんぼ
↓
「ヤブレビーチャー」 もうムチャクチャ。道で寝たりしてひかれちゃうくらいの酔いたんぼ
後になるほど、へべれけぐあいもUP↑↑
ビーチャーっていうだけでなんか汚そうなイメージです!
まぁ、人に迷惑かけんようにお酒はほどほどに…
ちなみに表にある「純アルコール量60g」はどれくらいかというと
ビール(5%)なら1500mL(500mL缶3本)
日本酒(15%)なら2.8合(徳利3本程度)←1合といってもほとんどが150mLくらいらしい
ワイン(12%)ならグラス5杯程度(グラス1杯120mL換算)
意外と少ないような…
ちなみにビール大好きなワタシは、今までの最高は
二人で大瓶1ケース(633mL×20本)
単純に2分の1で、ビール6330mL!!?
純アルコール量に換算すると253g!!
ちなみにその時、階段の手刷りを滑って下りたらしく
その階段の踊り場の壁にはその時(約20年前)のあとが
今もなお残っております…
まさに、ヤブレビーチャー!!!
↧
酔っ払い4段活用!?
↧