隠岐の島も、最高気温10℃くらいあったような水曜日でした。
畑へ大根を抜きに行ったら、道中で満開の梅が芳香を漂わせていました。
日一日と春の足音が近づいて来ていますね^^
水曜日の夜は、趣味の民謡教室へ練習に出かけています。
最近は、隠岐民謡にだけ拘らずに、教室の先生~踊りのお姉さま方
また三味線の人たちも東北民謡も楽しんでいます。
今夜は、宮城県の民謡、大漁唄い込みをカセットテープで聞きながら
練習してきました。
教室の先生は
熊谷一夫さんの唄うテープを持参して私達にきかせてくれましたが
三味線を弾く立場からの意見で
↓↓↓
↑↑↑
こちらの柴田三兄妹さんの唄い方を私たちに練習してほしいと要望がありました。
斎太郎節から次の甚句へ移る時の間奏が、繋ぎやすい
※三味線にとっても、唄う側から見ても
と言うことのようです。
大漁唄い込み
松島のサーヨー瑞巌寺ほどの(ずいがんじ)(ハアソレソレ)
寺もないとエー アレワエーエエとソーリャ(ハアソレソレ)
大漁だエー
前は海サーヨー後ろは山で(ハアソレソレ)
小松原とエー アレはエーエエトソーリャ(ハアソレソレ)
大漁だエー
ヤードット ヤードットヤードっトハアソレソレヤードっトヤードっト
富山はサーヨー高さも高い(ハアソレソレ)
名所山とエーアレワエーエエトソーリャ(ハアソレソレ)
大漁ダエ
見渡せばサーヨー八百八島(ハアソレソレ)
眼の下にとエーアレワエーエエとソーリャ(ハアソレソレ)
大漁だえ
(ハアヨーイヨーイヨーイトナ)
ハアー押せや押せ押せ(コラサッサ)
コラ二挺櫓で押せ
押せば港が(ハアヨーイトナ)
ハアー三十五反の(コラサッサ)
コラ帆を巻き上げて行くよ仙台
(ハアヨーイトナ)
アレサ石巻
(ハアヨーイヨーイヨーイトナ)
このメロデイを覚えるまで、当分唄います(^^)♬
昔から何気に聞いたことはある民謡ですし、親しみやすい
曲なので、きっと、すぐに覚えそうです(^o^)
それにしても・・・柴田兄弟さん
凄い腕前なんですね~゚*。(*゚ェ゚ノノ゙☆パチパチパチ
津軽じょんから節 素晴らしい三味線の音色です


