Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 趣味・カルチャー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

この国のかたち  「つれづれ樹」  

$
0
0

15092717ok.jpg
 司馬遼太郎 「この国のかたち」    司馬氏は 明治維新後の急激な近代化の背景に注目した。  ① 維新後4年で、    特定郵便局システムによって郵便制度を全国に普及させた。  ② 維新後8年で、    小学校を全国に整備した。  ③ 明治19年    鉄鋼の大量生産を可能にした。  ④ 維新後30年で、    3000kmの鉄道網を造り上げた。。。  公教育制度   次の社会に必要とされる“人材を育成する”  郵便制度&鉄道システム   コミュニケーションと物流を全国展開 これは即時性。    全てに下地は歴史的にあった  鉄鋼生産は農具&刀に代表されるようにあった  教育システムも 寺子屋にあった。  郵便システムも中央からの支配システムと共にあった。    司馬遼氏は、  日本の中で 武士という存在に起点を与えた。  北条早雲が百姓上がりの武士に根本の存在意義を与えた。  彼らが自ら開拓した田畑の領有を「律令制度」を無視し与えた。  ここに、  「名こそおしけれ!」  という 強烈な公けへの倫理観 が形成されて行った。。。  恩義を受けたことへの忠誠心  日露戦争後 「名こそおしけれ!」は変質し、  満州事変・日中(中華民国)戦争へと暴走した。  明治の軍部は統帥権を利用し この国を誤らせた。   と される。。。  異なる観点から、、、  有珠山 (北海道洞爺湖)   2,000年に噴火し 河口付近は植物のない焦土地になった。   2,013年 河口付近まで自然の回復力で緑化してる。   この間 わずかに10数年。
300px-130922_Mount_Usu_Sobetsu_Hokkaido_Japan09bs5.jpg
  
2013年
UsuZan2007.JPG
  
2001年
 北海道という寒冷な地域でもこのような事がある。  本州やそれ以南な地域ではより強い回復性もあるのでしょう。  これを破壊し尽くす最悪のものが「ダム」  “禊ぎ”をシンボリクに失わせるもん。。。  淀みきった水で出来た米の不味さ 理解できますよネ!
i320.gif
 日本って  ユーラシア大陸・北アメリカ大陸から見れば  イギリスから観て ほんと「極東」だわ!  アフリカ大陸が人類発祥の地とされるが、  よくもまあ!  日本列島にたどり着いたもん。。。  人類史的に 日本ってそんなもん。  ただ 地形学的に”運の好かった人”しか辿り着けなかった。  中国大陸からの難民が歴史的に”落人”した国。。。  地形学的に 飛行機がなければ全土を統一出来ない国。    そんでも形式的にでも、  天皇家が2,000年続く国  今上天皇の存在を否定される方が  世界に何人おられるのでしょう!  これは今上天皇ご自身が築きあげられたもの。。。  在位年数がベースにされておりますが、、  ロ-マ法王が自ら謁見する存在。   現在の世界情勢に合わせてみると・・・    天皇陛下(emperor)≧ローマ法王(Pope)    >英国女王(Queen)> アメリカ大統領etc(president)    >日本国首相etc(premier) 《画像引用》  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%8F%A0%E5%B1%B1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

Trending Articles