Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 趣味・カルチャー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

象形文字は爆発だ!!

$
0
0
どうも、みなさん、こんにちは! CarSeaです。^^ 今日は創った象形文字の爆発のさせ方について考えていきます。 爆発といっても火薬は要りません。その名も「組み合わせ爆発」です。 (ホントはもっとこう天文学的な意味なんですが)^^; ◯創った象形文字の使い方を変える! リンゴの象形文字から表意文字だけでなく表音文字が創れることは前回書きました。 しかし、これでは、表せる日本語に限度があります。 確かに表音文字ひとつ創れてしまえば、それだけですべての語彙を仮名表記できます。 でも、日本語のように漢字に相当するものが必要な言語もありますよね。日本語だけですけど。^^; そんな言語の母語話者としてはABC26文字の創作で終わらせるわけにはいきません。*1 そこで、象形文字で創った表音文字にひと工夫凝らして、単語をちゃんと書き分けできるようにしたいと思います。 字形はそのままに「使い方」を変えるだけなので、カンタンです。^^ ◎表意文字に使い変える! なんだ当たり前かと思った方もいらっしゃると思いますが、よく見てください。 表意文字であって表語文字ではありません。つまり、(笑)の類です。^^ この(〜)系、地理でも河川の名前の後ろによく使われてますよね。 例えば、ユーフラテス(川)やモンブラン(山)など。部首と違って文字ですから表意文字だと言えます。 文字なので単語レベルでかかっている点で、文レベルの「?」や(笑)とは違いますが、仕組みは同じです。 これを使えば、表音文字と合わせて、組み合わせ爆発を起こすことができるんです。 それもあのヒエログリフや楔形文字で使われている方法です。 例えば、リンゴ。リンゴといったら関連する語彙で他に何があるでしょう? 上位概念の果物や下位概念のフジ、関連語彙のナシや抽象概念の知恵や重力がありますね。 (〜)はカテゴリーを表す象徴のような使い方をします。そのため、具体的語彙の派生はもちろん、象形文字として創れない抽象語彙の表記にも優れています。 これで書き分け可能語彙を爆発的に増やすことができるんです。 例えば、 フジ(リンゴ)チエ(リンゴ)がそうです。 もしこれが、フジ(山)チエ(人)なら別単語ですよね。 単語のカテゴリーが変わってしまうので、音読が同じなのに黙読が別物になってしまうんです。 また、これならアバウトなので形が似ているナシ(リンゴ)や洋なし(リンゴ)もいけそうです。 実際、ヒエログリフでは鳥で虫のカテゴリーまで表していたので、十分許容範囲です。 漢字の部首も魚でクジラを表していますし、虫編で蛇を表していますしね。^^; これで、 ①固有名詞の属性の判別 ②一般名詞の同音異義語の区別*2 を行うことができます。 これまた一石二鳥です。なんだか申年なのに鳥ばかりですね。^^ 以上、象形文字のだいばくはつでした。次回も引き続き象形文字について考えていきます。 それでは!(^_^)/ *1 英語表記でいく場合でも、絵文字との混ぜ書きを入れると面白くなると思います。 *2  この内、①はアッシリアやアケメネス朝ペルシャの楔形文字でも使われていました。 また、ヒエログリフでは②も使われていました。 ただ、同音異義語とはまた別の意味での語の区別に使われていました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

Trending Articles