毎月13日は、「よくあるご質問コーナー」の定期更新日ですが、2012年6月から記事の場所を1日に移しました。
(1日の8番目の記事)
13日に更新する点は変わらず、12日まで前月記事を掲載してします。
ちょっと珍しい駅を訪ねる第62回目は、「金山」を取り上げます(画像は2015年12月12日に撮影しました)。
県内では「名古屋」駅に次ぐ大ターミナルで、JR東海道本線/中央本線、名鉄線、地下鉄2線が接続しており
東海道本線と中央本線に名鉄が挟まれているのが珍しいです(JR2線に私鉄が挟まれる場所は、他に思い付きません)。
中央本線ホームの「名古屋」方から見た右隣の名鉄線ホーム、右端の東海道本線ホーム(313系が停まっている所)で
構内配線の方は概ねこんな感じ(橋上駅舎は省略)でした。
こちらは駅外から撮ったもので、名鉄4番線に「中部国際空港」行き特急ミュースカイ2000系4連が進入する所(後撃ち)
反対に「名古屋」方(左)を見て「名鉄岐阜」行き特急1000系と中央本線「瑞浪」行き快速211系がすれ違う所です。
中央本線と東海道本線が離れているので乗換はどうなの?と思いましたが、橋上駅舎はうまく出来ていました。
専用の連絡通路(オレンジ)が通っていて途中に名鉄との連絡改札口②も有り便利ですが、惜しむらくは東海道本線を降りて南口方面へ行こうとすると遠回り(改札口①経由)に...
こちらは北口から南口方向を見た所で、手前右がJR改札口①中央の凹んだ所に名鉄線西改札口③、通路を挟み向かい側が中央改札口④になります。
中央本線はここを出るとすぐ90度左カーブし、そのため東海道本線の隣に配置するのは無理だったのかもしれません。
「名古屋」駅での並びは名鉄→東海道本線→中央本線ですが次駅「尾頭橋」手前の立体交差で入れ替わっていました。
「金山」構内は大きな橋上駅舎が覆っているため暗く、ホームも少しカーブしていて列車撮影には苦労します。
(JR2番線「名古屋」行きの後撃ちで、左隣が名鉄4番線)
駅外は駅外で架線柱やビームなどの障害物が多く、思う程旨く撮れませんでした
(「豊橋」行き新快速313系6連の後撃ち)
以下に恒例の各線を発着する列車を羅列しますが、そんな訳で画質の点はご容赦ください m(__)m
<JR1番線 : 中央本線「中津川」方面のりば>
「多治見」行き普通211系4連と
その出発後撃ち
<JR2番線 : 中央本線「名古屋」方面のりば>
「名古屋」行き普通211系4連
<名鉄4番線 : 「豊橋」「常滑」方面のりば>
「豊川稲荷」に向け出発した、急行3100系2連+3500系4連
<名鉄3番線 : 「豊橋」「常滑」方面のりば>
「中部国際空港」行き特急2200系6連(右側)
<名鉄3番線の先の引き上げ線>
休憩中の3150系2連(右手方向が駅)
<名鉄2番線 : 「名鉄岐阜」「犬山」方面のりば>
「新可児」行き準急6500系4連が到着する所
<名鉄2番線の先の引き上げ線>
6800系2連が休憩中(左手方向が駅)
<名鉄1番線 : 「名鉄岐阜」「犬山」方面のりば>
「名鉄岐阜」行き特急1000系6連の後撃ち(右側)
<JR3番線 : 東海道本線「豊橋」方面のりば>
「豊橋」行き快速313系が出発した所
<JR4番線 : 東海道本線「岐阜」方面のりば>
最後は入線する「岐阜」行き普通313系です。
2012年5月以降、過去に掲載の「おもしろ駅探訪」の記事は、毎月1日に移動しました。
1日には月間計画の記事が有りますが、第3番目の記事として「おもしろ駅探訪(過去記事その2)」を載せる様にしています。
↧
おもしろ駅探訪<金山>
↧