Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 趣味・カルチャー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

お城検定:松永久秀が築城した城の名前にちなんで、以後多くの城で設置された櫓は?

$
0
0
回答と解説は下にあります。 Q.松永久秀が築城した城の名前にちなんで、以後多くの城で設置された櫓は? 1.太鼓櫓 2.月見櫓 3.多聞櫓 4.重箱櫓 Q.画像の「石落とし」と城壁に設けられた鉄剣の名は? shikake.jpg 1.武者走り 2.犬走り 3.武者返し 4.忍返し 現存する天守の内、最も高い位置にあるのは? 1.犬山城 2.彦根城 3.備中松山城 4.松江城 Q.複合式天守でないのは? 1.犬山城 2.彦根城 3.備中松山城 4.松本城 Q.「徳川家康」出生の城とされ、後に徳川氏の聖地とされた城は? 1.岡崎城 2.浜松城 3.江戸城 4.駿府城 回答と解説 A.3(多聞櫓) 松永久秀が築城した「多聞城」に多く設置された。 A.4(忍返し) 現存する天守の中では、「高知城」のみに見られる。 A.3(備中松山城) 高取城、岩村城とともに近世城郭における「日本三大山城」と言われる。 ただし、高取城、岩村城には天守がない。 A.4(松本城) 天守と小天守は渡櫓でつながり、さらに天守の前に付櫓があり、複合連結式(複合連結式)といわれる。 A.1(岡崎城) 祖父の松平清康が1531年に改修を行い、1542年に松平竹千代が誕生する。 以上、お城検定:松永久秀が築城した城の名前にちなんで、以後多くの城で設置された櫓は?でした。 関連記事 お城検定:日本式最後の城郭として築城された城は? お城検定:別名「虎伏城」は竹田城とどこ?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 121462

Trending Articles