Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 趣味・カルチャー
Viewing all 121462 articles
Browse latest View live

16000歩 探索

$
0
0
CIMG5526.JPG 木々に囲まれた 長ーい道のりを歩き CIMG5529.JPG ようやく赤い欄干が見えてきました CIMG5534.JPG 水の枯れた橋を渡ると 樹齢1100年の楠が迎えてくれます CIMG5545.JPG この神社の裏庭 裏の森??に CIMG5547.JPG ドイツ人の作った石のオブジェがあります CIMG5557.JPG そこから せせらぎの流れる川に降り CIMG5558.JPG 流れを跨いで 急な斜面を登ると CIMG5575.JPG ドイツ館が見えてきます CIMG5565.JPG 第一次世界大戦中 地元の人々と親しくなったドイツ人の捕虜たちは CIMG5566.JPG 楽団を作って ベートーベンの第9を演奏したといいます ちょっとほっこりする物語です

ハオルチア(多肉植物)

$
0
0
Haworthia cymbiformis02-2017.jpg
クリックで拡大表示できます。
ハオルチアの花芽がすーと伸びてきて‥ Haworthia cymbiformis03-2017.jpg その先に花が咲きだしてきました。 kamereonnisiki.jpg こちらは冬の寒さで赤く染まったセダム属の「カメレオン錦」です。 もっと暖かくなって来たら葉が徐々に緑味がかってきます。 murasakisagigoke2017-4.jpg 庭でよく見かける小さな野草。 名前を調べたら「ムラサキサギゴケ」だと分かりました。 よく似た花で「トキワハゼ」と言う野草が有るそうです。 hananira2017.jpg 「ハナニラの花」 ご訪問ありがとうございました。 craft007mov03.gif

「発売まで30年!歯ぐきを健康に保つオーラテクトガムとは!」

$
0
0
 構想から発売までなんと30年近くかかった と言われているロッテのオーラテクトガム!  歯ぐきを健康に保つガムとして発売されて いる!  そんな長い時間をかけてようやく日の目を みたオーラテクトガムとはどんな知られざる 効果があるのだろうか!   スポンサードリンク        ◎「お口の恋人ロッテからまた新しい新製品が!」  歯だけが丈夫でも人は生きていくことは できない  やはり歯と歯ぐきの両方の健康がそろって はじめてお口の健康となる  ロッテでは虫歯になりにくい甘味料キシリトール を社会的に普及させて、そして今度は歯ぐきを 健康に保つガムの開発を行ってきた  ◎「オーラテクトガムとはどんなガム!」  歯ぐきの健康に保ち、トクホの認可までもらって いるガムは国内では唯一無二であろう  開発から製造販売までに実に30年ちかくかかって おり、お口の恋人ロッテならではの力の入った 商品であるようだ  歯垢の生成を抑える成分を植物から見つけること から始まり、日本だけではなく南米やヨーロッパや アジアなど色んなところの植物を集めてきて、ようやく 一つの植物に特定した  ◎「コアラの主食のユーカリの葉が!」  ようやく特定できたのものが、コアラが主食として いるユーカリの葉を5年間かけて探し上げたようだ  さらにここから葉っぱから成分を取り出す抽出方法を 見つけるのに10年間かかり、それから味の調整に5年間、 消費者庁のトクホの認可に10年間で、あわせて30年間 オーラテクトガムができるまでかかった  ◎「噛むことが健康効果によいことを普及させる!」  一昔前は、ガムは駄菓子の一つでありおやつ感覚で あったが、キシリトールが発売されてからはガムは おやつではなくどんどんと健康志向へと変わって いった  さらに、今度は歯プラスアルファで噛むことで 歯ぐきの健康を考えようというロッテの企業理念 でもあるお口の恋人ロッテというところにもつながる ところがあるようだ  ガムに求められているものが、ただ単に嗜好品では なくガムに付加価値ををつけることで健康食品へ進化 している!     スポンサードリンク スポンサードリンク・R    

本当にこの値段で買うの!?♂

$
0
0
去年の水害による「北海道産ジャガイモ」不足に始まった騒動!
だまし.jpg
そもそも、こんなもん出品する方も非常識だったと思っていましたがこんな非常識な値段を入れる方はもっと非常識♂♂♂ 〝辞退〟〝値下げ交渉〟に逃げ道があるんでしょうか?(謎)
それはそうと〝明太マヨ〟なんて私に言わせれば絶対許せない組み合わせ♂♂♂ 現代人の味覚って、狂ってるwww
↑↑↑は午前中で↓↓↓は15:30頃♂♂♂ 
ななおくwww♂.jpg
天下のオークションサイトがこんなことを放置しておくなんて酷過ぎる!!

アトランティス人

$
0
0
アトランティス人は泉の水のささやき、 葉むれのざわめきの中に神のひとり言を 聴いていました。そしてアトランティス人が ひとりになって、静かに自分に向き合うとき、 神の声が自分に語りかけているのを聴いていました。 『シュタイナーの言葉』高橋巌訳

山寺の石楠花

$
0
0
DSC_2739.jpg
85mm (127mm)    F8.0    1/400    ISO 100
 
南原寺は
美祢市・桜山 (標高約700m)の九合目に位置する真言宗の古寺で
しだれ桜・しゃくなげ・彼岸花・紅葉、四季折々の花が咲き誇る
長州路の『花の山寺』です

美祢市・南原寺境内にて
2017.4.14 AM 10:00 ~

NIKON D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
 
DSC_2747.jpg
70mm (105mm)    F4.0    1/1250    ISO 100

DSC_2751.jpg
115mm (168mm)    F8.0    1/400    ISO 100

DSC_2753.jpg
140mm (210mm)    F8.0    1/400    ISO 100

DSC_2755.jpg
70mm (105mm)    F8.0    1/500    ISO 100

DSC_2759.jpg
112mm (168mm)    F8.0    1/320    ISO 100

DSC_2762.jpg
110mm (165mm)    F2.8    1/1800    ISO 100

DSC_2764.jpg
90mm (135mm)    F2.8    1/1250    ISO 100

DSC_2765.jpg
135mm (202mm)    F2.8    1/2500    ISO 100
 
DSC_2769.jpg
180mm (270mm)    F2.8    1/4000    ISO 100

DSC_2770.jpg
105mm (157mm)    F2.8    1/4000    ISO 100

あふれる緑

$
0
0
IMGP4778.JPG ほんの少し目を離すと びっくりするほど 庭の様子が変わっています IMGP4785.JPG 昨日はなかった新芽が 伸びていたり IMGP4845.JPG 花の数が増えていたり IMGP4843.JPG 天候もまた 目まぐるしく変わります IMGP4894.JPG 昨日は まぶしいほどの晴天だったけれど IMGP4898.JPG 今日は どんよりとした曇り空 IMGP4896.JPG 今にも 本格的な雨降りになりそう IMGP4890.JPG 曇り空は コントラストが強くなりすぎず IMGP4891.JPG 良い写真が撮れるのですが IMGP4900.JPG 今日はちょっと 暗すぎます

2017/4/17ニューセイル初試乗

$
0
0
ニューセイルが来たので初試乗してみました。 セイルは以前に書いた通り。 SEVERNE OVERDRIVE7.8です。 3CAMなのでとにかく軽くて扱いが楽なのが 評判のモデルです。 17952011_1365371423524510_825613982738988698_n.jpg 初めはそよそよの風もPM3:00過ぎにはどんどんと上がり、 完全にオーバーになりましたが、 セイル自体が軽いので扱いも楽で、 快適なセイリングでした。 17991793_1365371426857843_3691468579246356496_n.jpg このシーズンは毎年そうなのですが、 出艇100m位に【藻】が群生していて、 FINに絡みつき悩みの種です。 17992164_1365371430191176_5308187520941553900_n.jpg セイリング後、 さっぱりとして帰宅すると…   17884103_1365242823537370_3313010712625397607_n.jpg 誰かさんがロフトでホテルを開業した様子です。 泊りにきてぇ?? 営業がすごいですf^_^;) 2.jpg 3.jpg 4.jpg アイラブユーは仲良しの魔法。 何だってかなっちゃう

今日の雑草

$
0
0
今日もちぎって来ましたよ、お庭の雑草 これも最近勢力を拡大している雑草です。 ハコベ 4.17.JPG 「ハコベの仲間」だと教えていただきましたが 特定できてません ニャンコが食べても死にませんので 毒は無いようですね と、言うのも 撮影後の草をいっちゃんが食べてしまいまして 今は残骸でソックス君が遊んでます

今だけのシーバス攻略法とおススメルアー!!

$
0
0
フッコクラスだけど、それなりに釣れちゃうぞっ編(笑)

0I9A5951ISUMI_TP_V.jpg

今回も久しぶりの釣りネタで・・・まさに今が使い時のシーバスルアーのおススメ!!

実は今週初めにちょいと友人と釣行して、その時に使用したまんまの内容なんだけどね(笑)

それで時間があまりない中、2時間ほどの釣行だったんだけど、彼は・・・

45cmを一匹と40cm前半を二匹の計3匹をゲットしてご満悦!!

実は今回、私はアドバイス役として釣りはあきらめてたんだけど、開始からわずか数投で45cmをゲットした彼を見たらウズウズが止まらなくなっちゃって・・・

気が付いたら50mほど間隔を取った少し離れた場所で夢中でストリームを攻めてましたっ(笑)

お陰様で48cmと41cmの二匹と、45cmと40cm前半二匹の合計5匹をゲットできて二人とも有頂天!!

と、いうことで今回は小難しいライトタックルでの釣行ではなくて・・・

初級クラスのシーバスタックルを用いた釣行なので、みんなの参考になるかなぁ~って思うのです!!

そんなふわふわな感じで・・・行っちゃうぞ!!

 



今回のタックル構成!!

そんな彼のタックルは・・・

【使用タックル】

・ロッド:   ダイワ ラテオ 96ML

ダイワ  ロッド ラテオ 96ML・Q

ダイワ  ロッド ラテオ 96ML・Q

  • 出版社/メーカー: ダイワ(Daiwa)
  • メディア: スポーツ用品

・リール:   シマノ ヴァンキッシュ C3000HG

シマノ リール 16 ヴァンキッシュ C3000HG

シマノ リール 16 ヴァンキッシュ C3000HG

  • 出版社/メーカー: SHIMANO(シマノ)
  • メディア: スポーツ用品

・ライン:   東レ シーバスパワーゲーム 0.8号


TORAY INTERNATIONAL(東レインターナショナル) シーバスPE パワーゲーム 150m

TORAY INTERNATIONAL(東レインターナショナル) シーバスPE パワーゲーム 150m

  • 出版社/メーカー: 東レインターナショナル(TORAY INTERNATIONAL)
  • メディア: その他

・リーダー:  ダイワ モアザンXTREME リーダー 16lb


ダイワ  ライン モアザンリーダー X'treme  Type F 35m  16lb

ダイワ  ライン モアザンリーダー X'treme  Type F 35m  16lb

  • 出版社/メーカー: ダイワ(Daiwa)
  • メディア: スポーツ用品

・スナップ:  カツイチ Decoy スパイラルスナップ #2

カツイチ デコイ スパイラルスナップ

カツイチ デコイ スパイラルスナップ

  • 出版社/メーカー: カツイチ
  • メディア: その他

こんな感じ!!

ってか、ちょいとリールだけが良すぎてバランスが悪いような感じがするけども・・・

ま、それは人それぞれって事で(笑)





みんなが気になる使用したルアーちゃん(笑)

今回、主に使用したのはこの三つ!!

・IMA SASUKE 75 SHAD

・Jackson Athlete 7S

・Longin Plex

こんな感じ!!

因みにシーバスがアタった回数で言うと・・・

SASUKE SHADが一番・・・って、数えてたわけじゃないので感覚って事で(笑)

【IMA SASUKE 75 SHAD】
アイマ サスケ 75シャッド

アイマ サスケ 75シャッド

  • 出版社/メーカー: アムズデザイン
  • メディア: その他

でも1匹も釣れなかったのも・・・SASUKE SHAD(泣)

やっぱりね・・・SASUKE SHADってシーバスを誘う帯域の泳ぐ速度の幅が狭くて速すぎるっていうか・・・

そもそも最適なリトリーブ速度が速すぎるのにちょっとした潮流の変化や風向きと風速などの微妙な変化で、バランスが崩れちゃうシビアな面を持ち合わせてるので・・・今回、それが大きく出ちゃった感じかな??

なので一応、アタリはあるんだけど、なかなか深く吸い込まずにすっぽ抜けが多発しちゃって釣れなかったって事なのです!!

でももう少し海水温度が上がってきたら、話は違ってくるので・・・ちょいと早かったかなってな感じなのです!!


お次は40cm前半のシーバスを3匹ゲットできた・・・

Jackson Athlete 7S!!

【JACKSON ATHLETE 7S】

ジャクソン アスリート 7S

ジャクソン アスリート 7S

  • 出版社/メーカー: ジャクソン
  • メディア: その他

やっぱりアスリートはどんなシーズンでも強いよねぇ~!!

普通、この春のシーズンって潮上からほとんど泳がさずにドリフトさせて誘うのがアスリートに最も合った誘い方って思ってたんだけど、今回って全く違って・・・

潮下から勢いよく2回転/秒ほどで遡上させる手法が一番食いつきが良かったかも??

実は同じ手法でSASUKEも使用してたんだけど、このアスリートにはシーバスががっちりと喰いついてくるので釣れるってな感じ!!

二つとも似たようなルアーなんだけど、この喰いつきの違いってなんだろうね??

実はアスリートってほぼ巻かないデッドリトリーブからジャカジャカ巻きまで、すべての速度帯で釣れるんだけど・・・

一方のSASUKEは1~2回転/秒でしか、釣れたことが無いので・・・やっぱりバランスの問題かもね!!


そして45cmと48cmをゲットできたのはやっぱり大物ハンターの・・・

ロンジン PLEXでしたぁ~!!

【LONGIN PLEX】

ロンジン(LONGIN) プレックス水面直下(PLEX水面直下)

ロンジン(LONGIN) プレックス水面直下(PLEX水面直下)

  • 出版社/メーカー: ロンジン(LONGIN)
  • メディア: その他

彼に最初にキャストしてもらったのがこのPLEXでカラーはイワシ・・・って気になって調べてみたらレンズボラだって(笑)

リトリーブ速度は潮下キャストで0.5回転/秒の潮流に合わせて少しづつ遡上していく感じを演出してもらったら・・・

三投目にいきなりの海底からの食い上げ攻撃で・・・シーバスが海面を割って大きくジャンプしちゃった(笑)

いやぁ~・・・最初っから元気もりもりですなぁ~、ってな具合で笑顔でタモを用意して見てたんだけど・・・

彼は暴れまくるシーバスにさんざん苦労してて・・寄せてきては沖に逃げられて、寄せてきては逃げられての繰り返し!!

この時期にこれだけの体力がある個体がいたの??

って驚きながらも15分ほどしたらおとなしくなってきたのでアミに入れてあげて、ようやくゲット的な!!

さんざん暴れまくってたのでルアーが心配だったけど、ジャンプしながらの食い上げだったのでがっつりと飲み込んでたぞ!!

因みにちょいと彼にアドバイスしたんだけど・・・

シーバスが掛かった後はドラグを緩めないと今回のように必要以上に魚を暴れさせることになるので、皆さんも気を付けてね!!

これを見て私も火がついちゃって・・・

ちょいと時間はかかったけど離れた場所で暗がりにキャストしてゲットできたんだよね!!

48cmだったはずのシーバスちゃん.JPG

あはは・・・こんな写真しかなくてゴメン!!

実はゲットしてる最中に友人も40cm台(正確な数値は忘れちゃった・・・笑)のシーバスをゲットしちゃって・・・なので独りで強引にネットインして写真を撮ってリリースして友人の助けに駆けつけたってな感じなので・・・メジャーはボロボロ、焦点もあってないってな悲しい事態に(泣)

でもさ、こうやって改めて見ると50cmを余裕で超えてるように見えるけど・・・でも現場で計測した時は48cmだったはずで・・・なので、もしかして見間違え??

う~~ん・・・でも写真はこれ一枚しかないし、リリースしちゃったので再計測できないし・・・

ま、でも48cmって自分の目で確認したんだから48cmって事でお願いしますっ(笑)





私のタックル構成!!

因みに私はいつもの真冬攻略用タックルでこんな感じ!!

【使用タックル】

・ロッド:  アピア FOOJIN' R アートマジック 87LX

アピア ロッド Foojin' RArt Magic(風神アートマジック)87LX

アピア ロッド Foojin' RArt Magic(風神アートマジック)87LX

  • 出版社/メーカー: アピア
  • メディア: スポーツ用品

・リール:  シマノ エクスセンスBB C3000M

シマノ リール 14 エクスセンスBB C3000M

シマノ リール 14 エクスセンスBB C3000M

  • 出版社/メーカー: SHIMANO(シマノ)
  • メディア: スポーツ用品

・ライン:  G-SOUL UPGRADE 0.8号


よつあみ(YGK) ライン G-soul X8 UPGRADE150m 16Lb(0.8)

よつあみ(YGK) ライン G-soul X8 UPGRADE150m 16Lb(0.8)

  • 出版社/メーカー: よつあみ(YGK)
  • メディア: スポーツ用品

・リーダー:  ダイワ モアザンXTREME リーダー 16lb


ダイワ  ライン モアザンリーダー X'treme  Type F 35m  16lb

ダイワ  ライン モアザンリーダー X'treme  Type F 35m  16lb

  • 出版社/メーカー: ダイワ(Daiwa)
  • メディア: スポーツ用品

・スナップ:  カツイチ Decoy スパイラルスナップ #2


カツイチ デコイ スパイラルスナップ

カツイチ デコイ スパイラルスナップ

  • 出版社/メーカー: カツイチ
  • メディア: その他

それでちょいと思ってることがあって・・・

正直、メインラインの0.8号と16LBのリーダーは強すぎる感じがしてるかも??

この超信頼できる繊細なのに強靭なロッド、アートマジック87LXならば、もうちょい攻めたセッティングも可能で・・・

メインラインPE0.6号とリーダー8LBか、安全枠を取って10LBでもイイかなぁ~って思ってるんだよね!!

でもお小遣いが・・・足りない(泣)

モアザンブランジーノやFoojin' Zも欲しいし、ヴァンキッシュやツインパも欲しいけど・・・

他にも電子たばこ(VAPE)のIstick PicoとWitcher 75W、Aspire EVO 75Wも欲しいし・・・

Serpent RDTAやAMMIT、Goblin V3も欲しいし、オームメーターが同梱されてるRDAキットも欲しいし・・・って、物欲の塊じゃん!!

こりゃ・・・お祓いに行かないとダメなレベルですなぁ~ってな感じだよねっ(笑)





この時期オンリーで・・・おススメの攻略法!!

ホントにこの時期だけ、ピンスポット的なおススメの攻め方なんだけど・・・

使用ルアーは・・・

Longin PLEXか、JACKSON ATHLETE 7SのみでOK!!

キャスト方向は・・・

潮下のダウンストリームキャスト・・・って、ただ単に英語読みにしただけじゃん(笑)

それでリトリーブ速度は・・・

1~2回転/秒とこの時期にしては早め!!

ここで追記で・・・

一匹目のシーバスのリトリーブスピードは0.5回転/秒と遅めだったのに、なぜ推奨は1~2回転/秒なのか?って訊かれたのでお答えしちゃうね!!

実は最初にゲットできた0.5回転/秒での誘いは、他のシーバスの注意を引き付けることができなかったみたいで・・・

結局、0.5回転/秒に喰いついてきたのは最初の一匹だけ!!

その後、リトリーブスピードをデッドから早巻きまで変えてみたところ、この時期としては珍しいことに1~2回転/秒がドンピシャにはまって、その後の48cmと40cm前半の3匹が喰いついてきたって事なのです!!

みんな、わかったかな~??

それで同じく言い忘れてたアクションなんだけど・・・

潮流を遡上させた・・・ただ巻きですっ(笑)

あはは・・・これもこの時期としては珍しいよねっ!!

それで気を付けないといけないポイントは驚くべきことにかなり体力を持った個体がいるので・・・

掛けた後はドラグを緩めにしないとバラシちゃうかもしれないぞ??

でもアートマジック87LXのように、Lロッドでソリッドティップなら・・・

今回のようにドラグを緩めないでも1分程度でランディングできるので、もしLクラスロッドを持っていたらそっちを使用したほうが良いかもね??

因みに今回、行った場所は・・・

”出銭王国”から遡上した”ワンワンハイウエイから北側の公園”でしたぁ~・・・って、正確な場所を出しちゃうとみんなから怒られるので教えないぞっ(笑)

ま、でも過去記事を丹念に読んでくれてる方なら・・・

あっ、あそこっぽいなぁ~・・・ってすぐわかっちゃうと思うけどね・・・って、もろ宣伝だよね(笑)






【関連記事】

シーバス攻略法 ML乗り調子ロッドで真冬に爆釣する方法!!

シーバス攻略法 春夏は海水色を観察してね・・・の巻

シーバス攻略法 春・初夏のクルクルバチ抜けパターン!!

夏シーズン シーバス攻略法とオススメルアーランキング!!

シーバス攻略法 夏の爆釣シーズン番外編!!

シーバスを釣りたい人にこっそり教える、五つの必須条件とは??

秋シーズン シーバス攻略法とオススメルアーの推奨アクション!!

真冬のシーバス釣りにライトゲームロッドをおススメする理由!!






今回はこれでおしまいっ!!

是非、みんなもシーバスをゲットして最高の気分に浸ってね(笑)

そんな感じで次回まで・・・みなさん、ごきげんよう!!






Pyonko & Mu From Tokyoでしたぁ~!!


 

田中屋通信 「ゴールデンウィークお休みのご案内」

$
0
0

ゴールデンウィークお休みのご案内

4月29日(土曜)・30日(日曜)は定休日

5月1日(月曜)・2日(火曜)は通常営業でございます

5月3日(水曜)~5日(金曜)お休みさせていただきます

5月6日(土曜)・7日(日曜)は定休日

ご不便おかけし申し訳ございません。

ミニ花器10

$
0
0
ミニ花器を作りました。 大きさは手のひらにちょこんとのるサイズで、乾電池よりも小さなミニサイズです。 ミニ花器(赤油滴)1.jpg ろくろで挽いて、赤湯滴釉をかけました。 ミニ花器(赤油滴)6.jpg ミニ花器(赤油滴)2.jpg 小さいながらも味のある花器に仕上がりました。 ミニ花器(赤油滴)7.jpg

世界シェアNO1のDJI社ドローン通販

$
0
0
ドローンって、良くも悪くも?話題になってますよね。 dr.jpg じゃあ~じゃあ~ ドローンってどこで買うの?いくら位なの?どう使うの? 初めての人は、どうしたらいいの? なんて、思っていたら、 こんな通販サイトがありました。 世界シェアNO1のDJI社ドローンを販売しています。 これからドローンを始めたい方におすすめの簡単に操作できる DJI社のファントムシリーズのドローンが中心なので、迷わないかも。 専門店だから、アフターフォローもしっかりしています。 会社や農家さん、カメラ好きな方が購入しているようで、 会社なら複数台購入するケーズもあるみたいですね。 ドローンに興味があれば、覗いてみてくださいね。

千鳥ヶ淵

$
0
0
これは千鳥ヶ淵のどの辺だろう ボート乗り場の近くであると思いますが 6D-100_9319.JPG 6D-100_9320.JPG ボート乗り場までやってきました。 6D-100_9321.JPG 6D-100_9322.JPG 6D-100_9323.JPG 6D-100_9324.JPG ここで引き返しました。 6D-100_9325.JPG 6D-100_9326.JPG 6D-100_9327.JPG 6D-100_9328.JPG

H502Eで空撮

$
0
0
サービス品で同梱されていなかった、プロペラガードがお店から届いたので取り付けました。 一回りでかくなりました・・・・ DSC_0002.jpg あと、アルミテープ貼り付けと、ボディーに穴を開けてアンテナを外出し どちらも意味があるのか無いのか分かりませんwww DSC_0003.jpg とりあえず、プロポの表示では350m~400mの範囲まで電波が届いている様子ですが、目視では移動しているかさっぱりわからないので・・・・ youtubeでは無改造で500m届いたそうなので、改造の意味は今のところない様子ですw 動画キャプチャした画像ですが、静止画より綺麗はまともですね~ aaaa.jpg bbbb.jpg やはり全体的に緑っぽい事に変化なし。 ノイズ感は少なくなりましたけど、前回が曇天だったので、今回は天気が良かったおかげだけなのかもね ということで、画質もアルミシールドの効果はないのかも・・・ また、静止画ってFHDは無さそうな解像度。 今のところ動画撮影中にしか撮影していないのでよくわからないですが、動画撮影中の静止画は動画のHD解像度を無理やりFHDに引き伸ばしている感じに見えます。 こんな文句ばかり言っていますが、 たった1万円のドローンでこんなに簡単に安定した状態で数百m操作できて動画も撮影できるとは驚いていますし、これは本当にコスパの良い楽しいおもちゃと思っています。

第21回美鈴湖へら鮒釣大会

$
0
0
4月16日(日曜日) 標高1,000メートルに位置する松本市の美鈴湖で、第21回美鈴湖へら鮒釣り大会が開催されました。現在は釣り桟橋も整備され気軽に浅棚から底釣りまで楽しむことができますが、桟橋以外でも釣り台を構えて釣りができる、バリエーションのある野釣り場の雰囲気を残した美しい湖です。 *堰堤から見て、縦方向の堰堤桟橋、横方向のウテナ荘下桟橋。そして赤い屋根がヘラブナの管理放流をするウテナ荘です。 image1[424].JPG 肌寒い日と小春日和が繰り返すこの頃、朝方こそ冷えましたが太陽が高く上がる頃には汗ばむ陽気になりました。 さて釣果の方はいかがでしたでしょうか。百名近くの釣り人が集まった大会では、労を惜しまず釣り台を構えてバラケにグルテンセットの底釣りの方がダントツ一位となりました。 ・優勝 KMさん 信州マスターズクラブ 32.10kg ・準優勝 MFさん 松本葵 19.60kg ・第3位 MYさん 長野へら 14.30kg ・大型賞 MFさん 松本葵 38.0cm そして入賞のラスト30位が4.70kgという結果でした。 *手前の水道下桟橋から見ると左奥にレイク桟橋、右側には朱塗りの鳥居が見えます。桟橋ができる前までは一番人気ポイントでした。 image1[425].JPG 美鈴湖大会実行委員の皆様におかれましては大変にお疲れ様でした。企画運営、入釣から表彰まで、自分の釣りを犠牲にしても、おもてなしの心あふれる気持ちの良い大会となりました。 次の長野県のオープンへら鮒釣り大会は5月21日の第28回聖湖大会となります。 年間予定はカテゴリー別アーカイブより「行事計画及び大会」をご覧ください。

偶にはやってみようか・・・・害虫対策!

$
0
0

 いつものことですがバラに虫が発生します。 見つけるとキンチョールで退治していますが気がつくのが遅れると葉っぱの筋だけになってることがあります。 以前は薬剤散布をしてたこともありますが環境に配慮して最近は止めてました。 でも少し位は薬剤も散布しないとすべて確認が難しいですので以前使ってた電動噴霧器を出してみましたが動きません。 仕方ないのでとりあえずポンプ入りの薬剤を買ってみました、これで様子を見てダメなら噴霧機を買いに行きます。

今日の写真は菜の花とスミレです。

K5B_6990.jpg

K5B_6962.jpg

K5B_6989.jpg

K5B_7000.jpg

K5B_6955.jpg

最後は四十雀です。

K_3P1191.jpg

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 大洲情報へ
にほんブログ村

気になったスピナーベイト

$
0
0
スピナーベイトをほぼ使わなくなって久しいのですが、 昨日池袋の10minutesさんで気になるスピナベを見つけて 買ってみました。 こちら。 IMG_4312.JPG ウォーイーグルというブランドの アメリカンスピナーベイト。 最近全くチェックしてなかったので、 久しぶりに「釣り具屋」堪能して楽しかったです。 で、このスピナベは、まずこのコパーカラーが 気になって買ったのですが、 その時から違和感を感じていました。 それは、ワイヤーのカラー。 IMG_4314.JPG ヘッドもフック含めて、 ワイヤーまでメッキ加工されています。 買った時はそこまで深く考えていなかったのですが、 調べたらこれピアノ線を使っているとのこと。 そこから色々と連想が始まりました。 古い話しなのですが、霞ヶ浦オカッパリアングラーだった頃、 スピナーベイトにハマっていた時がありました。 ハマってしまうと、すぐに自作に走ってしまうのは、 いつものパターンで、早速材料集めを始めました。 私が当時行ってたホームセンターにはバネ鋼が売ってなくて、 代用にとピアノ線を買ってきて作ったのが 私が初めて自作したスピナーベイトになります。 早速使ってみると、めっちゃいい感じのバイブレーションが ブルブルと伝わってきました。 釣れたか釣れなかったかは覚えてないのですが、 この感度の高いブルブルはいいぞ! と息巻いたのを覚えています。 そして数日後、タックルボックスを開けて驚愕しました。 「ピアノ線、錆びてる…」 そう、ピアノ線が錆びていたのです。 ピアノ線って錆びるんだ…と初めて知ったのでした。 それ以来ピアノ線はスピナベには使えないという考えで、 ステンレスありきのスピナベの釣りを楽しんできたわけです。 やっと本題に戻ります。 もうお分かりでしょう。 このワイヤーに施されたメッキは 恐らく錆び防止のメッキなのですよ、きっと。 (違ったらすいません…) メッキ剥げたら錆びるのかな??やっぱり。 そして、このスカートは凝ったカットをしています。 IMG_4315.JPG 2段カットでナチュラルな感じで良いですね、コレ。 ちなみにフックはかなり鋭くこのまま使用が可能です。 とりあえず使ってみて、良さげだったら しばらくボックスに入れておこうかなと。 値段も1000円くらいと、まあまあ安い。 いい感じのブルブルだったら良いな〜。 最近はクランク以外のルアーで釣りたい欲求が凄いです(^^;)

Dead

$
0
0
桜の咲く前にこの世を去る者もいます カワセミ死体.jpg 栄枯盛衰 生者の習わし

『クウォントックヒルズの怪物』

$
0
0
0.jpg イギリス、サマセットのクウォントックヒルズに現れた巨大な猫のような怪物。最近この近辺では多数の飼い猫が行方不明になっている。
1.jpg 2.jpg 3.jpg MO.jpg
Viewing all 121462 articles
Browse latest View live